人気記事ランキング

【パズドラレーダー】対戦モードのやり方・バトル方法やルールを紹介

対戦モード実装

パズドラレーダーについに対戦モードが実装!

10月12日より実装される対戦モードは、本編パズドラよりもパズドラクロスに似たゲーム感となっています。

そのためパズドラクロスをプレイしていた方は、幾分かアドバンテージを持って始めることができそうです。

課金要素はありますが、無課金でも遊ぶことができるため、パズドラの空き時間などを利用してプレイするのにもってこいのゲームと言えるでしょう!

この記事では、パズドラレーダーの対戦モードのやり方・バトル方法やルールを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ポイントサイトのPOMが復活しました!魔法石をゲットするならメインで使いたいおすすめのポイントサイトです!(LINE,Twitter,Facebook,yahoo,Google+,メールのどれかで登録することができます!)

バズドラレーダーの対戦モードとは

対戦モードとは、プレイヤー同士がリアルタイムでパズルバトルを行うモードです!

使うリーダーやモンスターはパズドラ本編に依存せず、パズドラレーダーで入手したモンスターたちを使うことになります。

今までのパズドラレーダーとは全く違う新機能で、パズドラレーダー内でパズドラクロスをプレイできるようになった感覚です。

パズドラレーダー内でもモンスターを入手したり、プレイヤーと対戦して報酬を手に入れたりなど、かなりやり込み要素のある機能となっています!

ポイントサイトのPOMが復活しました!魔法石をゲットするならメインで使いたいおすすめのポイントサイトです!(LINE,Twitter,Facebook,yahoo,Google+,メールのどれかで登録することができます!)

対戦モードのバトル方法や流れを紹介!

パズドラレーダーで対戦をするには、パズドラレーダー内でモンスターを入手したり、ソウルアーマーを入手する必要があります。

チーム編成もパズドラ本編とは違った仕様になっているため、また違った感覚でパズドラを楽しむことができます!

ゲーム内容はパズドラクロスに似ているので、パズドラクロスをプレイされている方は、初めてプレイする方よりもアドバンテージがありそうです。

それではパズドラレーダーの対戦モードのやり方や流れを見ていきましょう!

まずはソウルアーマー(リーダー)の設定

ソウルアーマー

ソウルアーマーとは、パズドラ本編でいうリーダーにあたります。

同じソウルアーマーであれば、リーダースキルは変わりませんが、スキルは異なる場合もあります。

ソウルアーマー入手時にスキルがランダムで決まるため、同じソウルアーマーでも違う戦術が組み立てられたりなど、運要素を交えた奥深さがあります!

続いてチーム編成

チーム編成画面

チームは、ソウルアーマーを装備したリーダーキャラクターと、5体のサブモンスターを合わせた計6体で構成されます。

ここでパズドラ本編と違う点は、フレンドは設定しないという点です。

その分、自身のチームのみで6体編成する必要があるため、しっかりと自分の手持ちモンスターを充実させていく必要があります!

またパズドラレーダーでは、チーム編成の際、自分のチーム内にどの覚醒スキルがどれだけ編成されているか一目でわかる仕様になっています。

そのため操作時間延長やスキルブーストなど何が足りていないかがわかりやすいのが特徴です!

覚醒スキルの設定

覚醒スキル設定画面

パズドラ本編とは違い、モンスターごとに自分で覚醒スキルを設定することができます。

とはいえ1枠目は決まっていて、それ以外の枠もレアリティに合った覚醒スキルしかセットすることができません。

覚醒スキルを自分で設定できるため、本編以上に戦術などを考える必要のある、重要なシステムです!

一番左の固有の覚醒スキルは、変えることができませんが、それ以外の覚醒スキルは上書きして変えることができます。

この時、元々付いていた覚醒スキルは消えてしまうので、注意が必要です。

バトル方法を選択

基本的な仕様は、パズドラ本編の協力プレイと同じです。

協力プレイを普段からプレイされている方は、使いやすい仕様になっているのではないでしょうか。

ただしこちらでは「トレーニング」というソロプレイ用も用意されています。

パズドラレーダーの対戦モードでのバトル方法を下記にまとめました。

①ランキングバトル

こちらはまだどんな機能かは発表されていません。

ですがランキングということは、ここでの勝敗をポイントなどで換算して、順位を競う機能となりそうです。

またランキングの順位で報酬などを受け取れたりするかもしれませんね。

②フリーバトル

フリーバトルは、いわゆるランダムマッチです。

同じくフリーバトルを選択したランダムの方とのバトルになります。

基本的にはフリーバトルを使うことが多いでしょう!

③部屋を作ってバトル

こちらはルームIDを作って、特定の相手とバトルすることができます。

ランダムに人とマッチングされないため、友だちなどとプレイしたい時は、こちらでプレイしましょう!

④トレーニング

トレーニングは、ソロプレイ専用のシステムです。

自分で作ったパーティーの試運転などをここで行うことができます。

新しくチームを作った際には、一度ここで使ってみて感覚をつかんでから、バトルに向かうと良さそうです!

バトル開始!

バトルの流れは大まかに「スキルフェーズ⇒パズルフェーズ⇒ダメージ判定」この3つを1セットに、最大8ターン行われます。

どちらか一方またはお互いのHPが0になるか、8ターン経過するまで繰り返し行って勝敗を決定します。

それぞれどのタイミングでどのようなことができるか、下記に簡単にまとめましたので参考にしてください!

スキルフェーズ

スキルフェーズ

毎ターン、パズルを組む前に10秒間スキルフェーズというものが入ります。

スキルフェーズはその名の通り、スキルを使用するための時間です。

スキルを使用する順番も大切で、スキルフェーズが終わる際に、「1体目⇒2体目⇒3体目」と順に自分と相手のスキルを交互に発動していきます。

この時スキルは、レアリティの低いモンスターから発動されます。

パズルフェーズ

パズルフェーズ

スキルを使用するスキルフェーズが終わったら、今度は10秒間パズルフェーズが入ります。

パズルを組み始めるまでの持ち時間が15秒あるので、それまでにパズルを組み始めるようにしましょう。

操作時間は本編同様、チーム内の操作時間延長によって変化します。

お互いのHPが同時に0になった時は、平均コンボ数も勝敗を決めるカギとなるため、できるだけ多くのコンボを組むように心がけましょう!

ダメージ判定

ダメージ判定

ダメージ判定は、「火⇒水⇒木⇒光⇒闇」の順で属性ごとに行われます。

自分と敵のそれぞれの属性のダメージ数を比べて、勝っていた分だけ相手にダメージを与えることができます。

例えば、

自分の
火属性ダメージ
相手の
火属性ダメージ
ダメージの差
10,000 8,000 2,000

火属性ダメージを計算する際、上記のような場合であれば、自分の火属性ダメージが2,000上回っているため、相手に上回った分の2,000ダメージを与えることができます!

これを各属性順番に計算していき、お互いの4本のHPゲージを削りあい、勝敗を決定します。

1回のダメージ判定につき、どんなにダメージが多くても削れるHPゲージは1本のみ!

そのため最短でも勝敗が決まるまでに4ターンはかかります。

相手と比べてHPゲージが1本以上差があるとかなり勝つのは厳しくなってしまうため、ダメージ判定時に有利に働けるようにスキルを使うのが重要になります。

勝敗の決定

勝敗画面

対戦モードの勝敗は「HPを0にした(された)場合」または「8ターン経過した場合」に決定されます。

それぞれの場合で、どのように判断されて勝敗が決定するかを下記にまとめました!

勝敗が決定すると、レーダーポイントやドロップなどを報酬で受け取れます。

そのためバトルを行うことで、より自身のパーティーを強化することもできるため、積極的に行っていくと良さそうです!

HPを0にした(された)場合

どちらか一方のHPが0になった場合は、HPを0にしたプレイヤーが勝者です!

これが一番シンプルな勝敗の決まり方ですが、これ以外の場合もあります。

両方のプレイヤーのHPが同時に0になった場合は、「バトル中の平均コンボ+与えた属性ダメージの量」これらを基準にして勝敗を決定します。

もちろん平均コンボや与えたダメージが多いプレイヤーが勝者となります!

8ターン経過した場合

パズドラレーダーの対戦は、8ターン以内に決着がつかなかった場合、経過した時点で残りHPが多いプレイヤーが勝者になります!

あまり8ターン経過してしまうことはありませんが、なるべくバトル中には相手に多くのダメージを与えられるよう心掛けておきましょう。

ソウルアーマーの入手方法

ソウルアーマーの入手方法

ソウルアーマーは、パズドラレーダー内に実装されたガチャから入手することができます。

ガチャには、「レーダーポイントガチャ」と「レアガチャ」の2種類があります。

それぞれのガチャから出現するソウルアーマーは異なり、レアガチャのがよりレア度の高いソウルアーマーを手に入れることができます。

チュートリアルを終えると、レーダーポイントガチャとレアガチャをそれぞれ1回ずつ引けるだけ、ポイントとゴールドがプレゼントされます!

レーダーポイントガチャ

レーダーポイントガチャは、レーダーポイントを2,500消費して引くことができます!

このガチャからは、★5~★6のソウルアーマーが排出されます。

パズドラ本編のドロップモンスターをモチーフにしたソウルアーマーが多くラインナップされています。

こちらは基本無課金で回すことができる分、レアガチャよりも排出されるソウルアーマーのレア度は若干低めです。

レアガチャ

レアガチャは、ゴールドを2,500消費して引くことができます!

このガチャからは、★5~★7のソウルアーマーが排出されます。

パズドラ本編でのガチャモンスターをモチーフにしたソウルアーマーが多くラインナップされています。

こちらは課金アイテムのゴールドを使用するだけあって、レーダーポイントガチャよりもレア度の高い★7アーマーなどを入手することができます!

モンスターの入手方法

モンスターの入手方法

モンスターは、パズドラレーダー内のバトルから、モンスター生成を選ぶことでモンスターを入手することができます。

生成できるモンスターはレーダー内で入手したメダル(QRコードを読み込んだメダル含む)のモンスターのみです。

モンスター生成

モンスターを生成する際には、レーダーポイントも必要となるため、メダルを入手したらすぐに生成できるというわけではありません。

生成するモンスターによって必要となるレーダーポイントの量が変化するため、強力なモンスターを生成する際には、より多くのレーダーポイントが必要となりそうです。

覚醒スキルの入手方法

覚醒スキルの入手方法

覚醒スキルは、パズドラレーダー内のショップから入手することができます。

パズドラレーダーでサーチした際などに入手できるドロップと交換して入手できるため、レーダーもしっかりとプレイしておくと良さそうです。

また対戦モードの報酬で入手したドロップも使えるので、「対戦⇒交換」を繰り返して、チームを強化していくのが主な流れになりそうです。

それぞれ覚醒スキルのレア度ごとに付けられる数が決まっているため、交換する覚醒スキルはレア度を全て揃えておくようにしましょう!

ポイントサイトのPOMが復活しました!魔法石をゲットするならメインで使いたいおすすめのポイントサイトです!(LINE,Twitter,Facebook,yahoo,Google+,メールのどれかで登録することができます!)

まとめ

以上、パズドラレーダーの対戦モードのやり方・バトル方法やルールを紹介しました!

パズドラレーダーに新機能「対戦モード」が登場!

以前まではサーチしてドロップを入手するだけでしたが、一気にやり込み要素のあるアプリへと変化しました。

チーム編成や対戦モードの仕様が、パズドラ本編のダンジョン攻略の感覚とは異なっていて、また違った感覚でパズドラを遊ぶことができます。

対戦モードの報酬でもドロップを入手することができるようになるため、以前よりもレーダー内での交換が行いやすくなりそうです。

無課金でも十分遊ぶことができるようなので、パズドラの空き時間やドロップ集めに対戦モードを利用していくと良いでしょう!

人気記事ランキング

課金なしで魔法石を入手する方法

強いモンスターを手に入れるためには課金が必須・・・なんて思ってませんか?
ここぞという時に「ガチャが引けない!」なんてことがないよう、通勤時間や休み時間の1日5分を使って無料で魔法石を集める方法をご紹介。

スポンサーリンク

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ

おすすめ

>> 魔法石を無料で入手する方法はこちら <<